コンテンツにスキップ

「加藤治郎 (棋士)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 誤リンク除去。曖昧さ回避ページの加藤治郎加藤治郎 (棋士)に修正すべきだが、それは自己リンクとなって意味がない
m Bot: 改名に伴う読込テンプレート名修正 (Template:棋士番号) - info
 
(19人の利用者による、間の26版が非表示)
6行目: 6行目:
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1910|6|1|no}}
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1910|6|1|no}}
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1910|6|1|1996|11|3}}
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1910|6|1|1996|11|3}}
|プロ年度 = {{年月日|year=1934|month=1|day=1}}({{年数|1910|6|1|1934|1|1}}歳)(四段
|プロ年度 = {{年月日|year=1934|month=1|day=1}}({{年数|1910|6|1|1934|1|1}}歳)<ref name="komaoto">『昭和のコマおと』旺文社文庫「1934年5月に四段昇段」</ref>
|引退年度 = {{年月日|year=1949|month=1|day=1}}({{年数|1910|6|1|1949|1|1}}歳)
|出身地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]
|出身地 = [[東京府]][[東京市]](現:[[東京都]][[港区_(東京都)|港区]]<ref group="注" name="minato">東京都は1943年設置。港区は1947年に[[芝区]]、[[麻布区]]、[[赤坂区]]が合併して成立。</ref>)
|所属 = [[日本将棋連盟]](関東)<br />→[[神田事件 (将棋)|日本将棋革新協会]]<br />→将棋大成会(関東)<br />→日本将棋連盟(関東)
|師匠 = [[山本樟郎]]八段
|師匠 = [[山本樟郎]]八段
|弟子 = [[原田泰夫]]、[[木川貴一]]、[[木村義徳]]、[[真部一男]]
|永世 =
|タイトル =
|段位 = 名誉九段
|段位 = 名誉九段
|通算成績 =
|タイトル合計 =
|順位戦クラス = A級(3期)
|優勝回数 =
|最多最優秀棋士賞 =
|作成日時=2017年1月27日
|作成日時=2017年1月27日
}}
}}
'''加藤 治郎'''(かとう じろう、[[1910年]][[6月1日]] - [[1996年]][[11月3日]])は[[昭和]]期の[[棋士 (将棋)|将棋棋士]]。名誉九段。棋士番号14。現在の[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]出身。山本樟郎八段門下。[[早稲田大学]]を卒業した、初の大学出身プロ棋士。
'''加藤 治郎'''(かとう じろう、[[1910年]][[6月1日]] - [[1996年]][[11月3日]])は[[昭和]]期の[[棋士 (将棋)|将棋棋士]]。名誉九段。棋士番号14。[[東京府]][[東京市]](現在の[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]<ref group="注" name="minato" />)出身。山本樟郎八段門下。[[早稲田大学]]を卒業した、初の大学出身プロ棋士。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
* 麻布森元町の酒屋に生まれる。芝中学校、早稲田高等学院をへて、早稲田大学商学部に進んだ。
* 麻布森元町の酒屋に生まれる。旧制芝中学校(現・[[芝中学校・高等学校]])[[早稲田大学高等学院|早稲田高等学院]]をへて、早稲田大学商学部に進んだ。
* 芝中学校在学中の15歳ごろから、本格的に将棋をはじめる。田中喜三郎の道場にかよい、半年後には道場の師範代格になる。早稲田高等学院進学後、山本樟郎の道場に通う。1933年から、早稲田高等学院在学中に、[[奨励会]]の運営をしていた[[中島富治]]の紹介で、奨励会に六級から五級、三級、一級として特別参加した。
* 早稲田大学在学中に大学将棋部第一号とされる早大将棋研究会の発起人となった。
* 早稲田大学の二年生時大学将棋部第一号とされる早大将棋研究会の発起人となった。
* 早大卒業後[[奨励会]]に付け出し三段で入会し、大学出身者初のプロ棋界入りとして話題となる。当時は棋士の社会的評価が低く、これを見る人も相当多かった。叔母などには「大学まで出ながら情けない」と嘆かれたという。
* 早大卒業後、やはり中島の勧め、はからいにより、奨励会に付け出し三段で入会し、大学出身者初のプロ棋界入りとして話題となる。当時は棋士の社会的評価が低く、叔母などには「大学まで出ながら情けない」と嘆かれたという。翌年に四段昇段
* [[順位戦]]でA級から降級したのを期に1949年、39歳で[[引退]]。[[高柳敏夫]]と共に潔い去り際として知られる。
* [[順位戦]]でA級から降級したのを期に1949年、39歳で[[引退]]。[[高柳敏夫]]と共に潔い去り際として知られる。


29行目: 30行目:
* 引退後は[[観戦記者]]として活躍。三象子等の[[ペンネーム]]で[[棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]や[[王座戦 (将棋)|王座戦]]などの観戦記を執筆。1984年、観戦記1500局以上で、日本将棋連盟から功労賞<ref>『将棋のコマ音』(旺文社文庫)P.217</ref>。
* 引退後は[[観戦記者]]として活躍。三象子等の[[ペンネーム]]で[[棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]や[[王座戦 (将棋)|王座戦]]などの観戦記を執筆。1984年、観戦記1500局以上で、日本将棋連盟から功労賞<ref>『将棋のコマ音』(旺文社文庫)P.217</ref>。
* 観戦記のペンネームは朝日新聞・日本経済新聞が三象子(早逝した子息の名前「象三」にちなむ)、大阪新聞と時事新報が「歩三坊」、東京新聞が「山竜子」、産経新聞では本名で執筆した<ref>加藤治郎、[[原田泰夫]]『[証言]将棋昭和史』(執筆)[[田辺忠幸]]、毎日コミュニケーションズ P.72</ref>。
* 観戦記のペンネームは朝日新聞・日本経済新聞が三象子(早逝した子息の名前「象三」にちなむ)、大阪新聞と時事新報が「歩三坊」、東京新聞が「山竜子」、産経新聞では本名で執筆した<ref>加藤治郎、[[原田泰夫]]『[証言]将棋昭和史』(執筆)[[田辺忠幸]]、毎日コミュニケーションズ P.72</ref>。
* 1949年、将棋連盟会長の[[渡辺東一]]から委任され、当時・副会長の加藤は、名人戦の契約交渉を毎日新聞社と行い、主催を朝日新聞社へ移した<ref>加藤治郎、[[原田泰夫]]『[証言]将棋昭和史』(執筆)[[田辺忠幸]]、毎日コミュニケーションズ P.65-66</ref>。
* 1957年から1961年まで、二期四年[[日本将棋連盟]]会長を務めて、旧[[将棋会館]]を建設した<ref>『将棋のコマ音』(旺文社文庫)P.185-188</ref>。
* 1957年から1961年まで、二期四年[[日本将棋連盟]]会長を務めて、旧[[将棋会館]]を建設した<ref>『将棋のコマ音』(旺文社文庫)P.185-188</ref>。
* 1973年から、再び[[日本将棋連盟]]会長を務め、将棋会館新設にあたったが、A級棋士らの反対にあい、1974年に会長の座を[[塚田正夫]]にゆずった<ref>『将棋のコマ音』(旺文社文庫)P.188</ref>。1982年、連盟の名誉会長になる<ref>『将棋のコマ音』(旺文社文庫)著者紹介</ref>。
* 1973年から、再び[[日本将棋連盟]]会長を務め、将棋会館新設にあたったが、A級棋士らの反対にあい、1974年に会長の座を[[塚田正夫]]にゆずった<ref>『将棋のコマ音』(旺文社文庫)P.188</ref>。1982年、連盟の名誉会長になる<ref>『将棋のコマ音』(旺文社文庫)著者紹介</ref>。
34行目: 36行目:
* また、[[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]「将棋講座」の講師も務め、解り易い解説で親しまれた。
* また、[[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]「将棋講座」の講師も務め、解り易い解説で親しまれた。
* 1948年に最初に刊行された<ref>『将棋のコマ音』(旺文社文庫)P.151</ref>名著『将棋は[[歩兵|歩]]から』の著者として知られる。同著書内に記述されている「タレ歩」「ダンスの歩」など歩の手筋の名付け親として有名。また「[[陽動振り飛車]]」「[[ガッチャン銀]]」「ちょんまげ美濃」「駅馬車定跡」「[[箱入り娘 (将棋)|箱入り娘]]」の名付け親も加藤である。なお「ちょんまげ美濃」に関しては加藤は気に入っておらず「この呼び方は我ながらいかにもまずい」といい、誰かいい名前をつけて欲しい旨の微妙な発言を残している。
* 1948年に最初に刊行された<ref>『将棋のコマ音』(旺文社文庫)P.151</ref>名著『将棋は[[歩兵|歩]]から』の著者として知られる。同著書内に記述されている「タレ歩」「ダンスの歩」など歩の手筋の名付け親として有名。また「[[陽動振り飛車]]」「[[ガッチャン銀]]」「ちょんまげ美濃」「駅馬車定跡」「[[箱入り娘 (将棋)|箱入り娘]]」の名付け親も加藤である。なお「ちょんまげ美濃」に関しては加藤は気に入っておらず「この呼び方は我ながらいかにもまずい」といい、誰かいい名前をつけて欲しい旨の微妙な発言を残している。
* [[曲詰]]の一種である「アブリ出し式詰将棋」の命名も、1937年の渡辺進の作品についての、加藤の命名によるもの。
* 『[[近代将棋]]』上に「将棋の公式」を連載し、後に書籍として東京書店から出版された。将棋の基本的な考え方を数学的な「公式」としてまとめたもので、類書が少なく、2001年には復刻版が出版されている。
* 『[[近代将棋]]』上に「将棋の公式」を連載し、後に書籍として東京書店から出版された。将棋の基本的な考え方を数学的な「公式」としてまとめたもので、類書が少なく、2001年には復刻版が出版されている。
* 1987年の「将棋ペンクラブ」創設時に名誉会長。加藤の死去後は弟子の[[原田泰夫]]が名誉会長に就任。
* 1987年の「将棋ペンクラブ」創設時に名誉会長。加藤の死去後は弟子の[[原田泰夫]]が名誉会長に就任。
* [[喫煙]]者で、缶[[ピース (たばこ)|ピース]]党だった<ref>「[[将棋世界]]」2004年6月号「古くて新しいもの」([[鈴木輝彦]])より</ref>。
* [[喫煙]]者で、缶[[ピース (たばこ)|ピース]]党だった<ref>「[[将棋世界]]」2004年6月号「古くて新しいもの」([[鈴木輝彦]])より</ref>。
* [[2017年]]現在、タイトル経験も棋戦優勝の経験もない将棋連盟会長は加藤が最後である。
* [[2024年]]現在、タイトル経験も棋戦優勝の経験もない将棋連盟会長は加藤が最後である。

== 弟子・交友関係 ==
* 弟子[[原田泰夫]]、[[木村義徳]]、[[真部一男]]、[[佐藤健伍 (棋士)|佐藤健伍]]らがいる。
* 観戦記は名文として[[坂口安吾]]から激賞された。また、将棋の理論的分析について[[菊池寛]]から高い評価を受けている。菊池は「将棋は歩から」の序文も執筆した。
* 観戦記は名文として[[坂口安吾]]から激賞された。また、将棋の理論的分析について[[菊池寛]]から高い評価を受けている。菊池は「将棋は歩から」の序文も執筆した。

== 弟子 ==
===棋士===
{| class="wikitable"
|-
! 名前 !! 四段昇段日!!段位、主な活躍
|-
| [[原田泰夫]] || 1944年1月
|九段、一般棋戦優勝3回、A級在籍10期
|-
| [[木川貴一]] || 1948年
|六段
|-
| [[木村義徳]] || 1961年10月1日
|九段、一般棋戦優勝1回、A級在籍1期
|-
| [[真部一男]] || 1973年4月1日
|九段、一般棋戦優勝1回、A級在籍2期
|-
|}


== 昇段履歴 ==
== 昇段履歴 ==
{{Main2|昇段規定|将棋の段級}}
* 1933年 三段
* 193411
* 1933{{0|0000}} : 三
* 1934年{{0}}1月{{0}}1日 : 四段<ref name="komaoto" />
* 1936年 五段
* 1940
* 1936{{0}}4月{{0}}1日 : 五
* 1942
* 1940{{0}}4月{{0}}1日 : 六
* 1945
* 1942{{0}}4月{{0}}1日 : 七
* 19491月1日 引退
* 1945{{0}}4{{0}}1日 : 八段
* 197811名誉九段
* 1949{{0}}1{{0}}1日 : 引退
* 1996年11月3逝去(享年86)
* 1978年11月17: 名誉九段
* 1996年11月{{0}}3日 : 逝去(享年86)


== 成績 ==
== 成績 ==
=== 将棋大賞 ===
* 順位戦
* 第12回(1984年度) 特別賞<ref name=":0">{{Cite web |title=将棋大賞受賞者一覧|棋士データベース|日本将棋連盟 |url=/proxy/https://www.shogi.or.jp/player/winner.html |website=www.shogi.or.jp |access-date=2024-08-04 |language=ja}}</ref>
** A級在籍3期
* 第19回(1992年度) 東京将棋記者会賞<ref name=":0" />


=== 在籍クラス ===
* [[将棋大賞]]
{{main2|竜王戦と順位戦のクラス|将棋棋士の在籍クラス}}
** 第12回(1984年度) 特別賞
{{将棋棋士年別在籍クラスA}}
** 第19回(1992年度) 東京将棋記者会賞
{{将棋棋士年別在籍クラス|Y=1947|JJ=1|j=A|#=04|WLJ=8-5|RR=|r=|##=}}
{{将棋棋士年別在籍クラス|Y=1948|JJ=2|j=A|#=04|WLJ=7-7|RR=|r=##|##=}}
{{将棋棋士年別在籍クラス|Y=1949|JJ=3|j=A|#=07|WLJ=2-7|RR=|r=##|##=}}
{{将棋棋士年別在籍クラス|Y=0|JJ=|j=#|#=1949年1月1日引退|RR=|r=##|##=( 棋戦創設前 )}}
{{将棋棋士年別在籍クラスZ|note=}}

=== 年度別成績 ===
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; text-align:center;"
|+ style="text-align:left; font-weight:normal; font-size:10.5pt;"|'''公式棋戦成績'''
|-
! 年度!! 対局数|| 勝数|| 負数|| 勝率|| {{small|(出典)}}
|-
!1945
| 4|| 2|| 2|| 0.5000||
|-
!1946
| 13|| 8|| 5|| 0.6154||
|-
!1947
| 18|| 8|| 10|| 0.4444||
|-
!1948
| 15|| 2|| 13|| 0.1333||
|-
!1949
| 4|| 2|| 2|| 0.5000||
|-
!colspan="6"|1949年1月1日引退
|}


=== その他表彰 ===
=== その他表彰 ===
* 1982年春 勲四等[[旭日小綬章]]
* 1982年春 勲四等[[旭日小綬章]]

==著書==
==著書==
*将棋は生きてゐる : 相懸り戦の変遷 加藤治郎 著 日本将棋連盟 1949
*将棋は生きてゐる : 相懸り戦の変遷 加藤治郎 著 日本将棋連盟 1949
90行目: 142行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[将棋棋士一覧]]
* [[将棋棋士一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{棋士番号|14|加藤治郎}}
* [https://www.shogi.or.jp/player/pro/14.html 加藤治郎|棋士データベース|日本将棋連盟]

{{日本将棋連盟引退棋士}}
{{日本将棋連盟会長|1957-60、1973}}
{{日本将棋連盟会長|1957-60、1973}}
{{Navboxes
{{Navboxes
102行目: 160行目:
|list1=
|list1=
</span>
</span>
{{将棋大賞特別賞}}
{{将棋大賞特別賞|1回}}
{{将棋大賞東京記者会賞}}
{{将棋大賞東京記者会賞|1回}}
}}
}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
109行目: 167行目:
[[Category:将棋棋士]]
[[Category:将棋棋士]]
[[Category:勲四等旭日小綬章受章者]]
[[Category:勲四等旭日小綬章受章者]]
[[Category:私の履歴書の登場人物]]
[[Category:早稲田大学出身の人物]]
[[Category:早稲田大学出身の人物]]
[[Category:早稲田大学高等学院・中学部出身の人物]]
[[Category:芝中学校・高等学校出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:1910年生]]
[[Category:1910年生]]

2024年9月15日 (日) 10:02時点における最新版

 加藤治郎 名誉九段
名前 加藤治郎
生年月日 (1910-06-01) 1910年6月1日
没年月日 (1996-11-03) 1996年11月3日(86歳没)
プロ入り年月日 1934年1月1日(23歳)[1]
引退年月日 1949年1月1日(38歳)
棋士番号 14
出身地 東京府東京市(現:東京都港区[注 1]
所属 日本将棋連盟(関東)
日本将棋革新協会
→将棋大成会(関東)
→日本将棋連盟(関東)
師匠 山本樟郎八段
弟子 原田泰夫木川貴一木村義徳真部一男
段位 名誉九段
棋士DB 加藤治郎
順位戦最高クラス A級(3期)
2017年1月27日現在
テンプレートを表示

加藤 治郎(かとう じろう、1910年6月1日 - 1996年11月3日)は昭和期の将棋棋士。名誉九段。棋士番号14。東京府東京市(現在の東京都港区[注 1])出身。山本樟郎八段門下。早稲田大学を卒業した、初の大学出身プロ棋士。

略歴

[編集]
  • 麻布森元町の酒屋に生まれる。旧制芝中学校(現・芝中学校・高等学校)、早稲田高等学院をへて、早稲田大学商学部に進んだ。
  • 芝中学校在学中の15歳ごろから、本格的に将棋をはじめる。田中喜三郎の道場にかよい、半年後には道場の師範代格になる。早稲田高等学院進学後、山本樟郎の道場に通う。1933年から、早稲田高等学院在学中に、奨励会の運営をしていた中島富治の紹介で、奨励会に六級から五級、三級、一級として特別参加した。
  • 早稲田大学の二年生時に、大学将棋部第一号とされる早大将棋研究会の発起人となった。
  • 早大卒業後、やはり中島の勧め、はからいにより、奨励会に付け出し三段で入会し、大学出身者初のプロ棋界入りとして話題となる。当時は棋士の社会的評価が低く、叔母などには「大学まで出ながら情けない」と嘆かれたという。翌年に四段昇段。
  • 順位戦でA級から降級したのを期に1949年、39歳で引退高柳敏夫と共に潔い去り際として知られる。

人物

[編集]
  • 1946年には、休刊していた将棋世界を再刊して編集長となる[2]
  • 引退後は観戦記者として活躍。三象子等のペンネーム棋聖戦王座戦などの観戦記を執筆。1984年、観戦記1500局以上で、日本将棋連盟から功労賞[3]
  • 観戦記のペンネームは朝日新聞・日本経済新聞が三象子(早逝した子息の名前「象三」にちなむ)、大阪新聞と時事新報が「歩三坊」、東京新聞が「山竜子」、産経新聞では本名で執筆した[4]
  • 1949年、将棋連盟会長の渡辺東一から委任され、当時・副会長の加藤は、名人戦の契約交渉を毎日新聞社と行い、主催を朝日新聞社へ移した[5]
  • 1957年から1961年まで、二期四年日本将棋連盟会長を務めて、旧将棋会館を建設した[6]
  • 1973年から、再び日本将棋連盟会長を務め、将棋会館新設にあたったが、A級棋士らの反対にあい、1974年に会長の座を塚田正夫にゆずった[7]。1982年、連盟の名誉会長になる[8]
  • 同1973年には、九段への昇段規定を緩和し、囲碁に比べて人数が少なかった将棋九段を増やす制度とした[9]
  • また、NHK教育テレビ「将棋講座」の講師も務め、解り易い解説で親しまれた。
  • 1948年に最初に刊行された[10]名著『将棋はから』の著者として知られる。同著書内に記述されている「タレ歩」「ダンスの歩」など歩の手筋の名付け親として有名。また「陽動振り飛車」「ガッチャン銀」「ちょんまげ美濃」「駅馬車定跡」「箱入り娘」の名付け親も加藤である。なお「ちょんまげ美濃」に関しては加藤は気に入っておらず「この呼び方は我ながらいかにもまずい」といい、誰かいい名前をつけて欲しい旨の微妙な発言を残している。
  • 曲詰の一種である「アブリ出し式詰将棋」の命名も、1937年の渡辺進の作品についての、加藤の命名によるもの。
  • 近代将棋』上に「将棋の公式」を連載し、後に書籍として東京書店から出版された。将棋の基本的な考え方を数学的な「公式」としてまとめたもので、類書が少なく、2001年には復刻版が出版されている。
  • 1987年の「将棋ペンクラブ」創設時に名誉会長。加藤の死去後は弟子の原田泰夫が名誉会長に就任。
  • 喫煙者で、缶ピース党だった[11]
  • 2024年現在、タイトル経験も棋戦優勝の経験もない将棋連盟会長は加藤が最後である。
  • 観戦記は名文として坂口安吾から激賞された。また、将棋の理論的分析について菊池寛から高い評価を受けている。菊池は「将棋は歩から」の序文も執筆した。

弟子

[編集]

棋士

[編集]
名前 四段昇段日 段位、主な活躍
原田泰夫 1944年1月 九段、一般棋戦優勝3回、A級在籍10期
木川貴一 1948年 六段
木村義徳 1961年10月1日 九段、一般棋戦優勝1回、A級在籍1期
真部一男 1973年4月1日 九段、一般棋戦優勝1回、A級在籍2期

昇段履歴

[編集]
  • 1933年00月00日 : 三段
  • 1934年01月01日 : 四段[1]
  • 1936年04月01日 : 五段
  • 1940年04月01日 : 六段
  • 1942年04月01日 : 七段
  • 1945年04月01日 : 八段
  • 1949年01月01日 : 引退
  • 1978年11月17日 : 名誉九段
  • 1996年11月03日 : 逝去(享年86)

成績

[編集]

将棋大賞

[編集]
  • 第12回(1984年度) 特別賞[12]
  • 第19回(1992年度) 東京将棋記者会賞[12]

在籍クラス

[編集]
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[13]
(出典)竜王戦
出典[14]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1947 1 A 04 8-5
1948 2 A 04 7-7
1949 3 A 07 2-7
1949年1月1日引退 ( 棋戦創設前 )
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

[編集]
公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1945 4 2 2 0.5000
1946 13 8 5 0.6154
1947 18 8 10 0.4444
1948 15 2 13 0.1333
1949 4 2 2 0.5000
1949年1月1日引退

その他表彰

[編集]

著書

[編集]
  • 将棋は生きてゐる : 相懸り戦の変遷 加藤治郎 著 日本将棋連盟 1949
  • 名人戦記 : 第10期 木村・升田激闘の全棋譜 加藤治郎 解説,三象子 観戦記 朝日新聞社 1951
  • 筋違角棒銀戦法 加藤治郎 著 野口書店 1952 (将棋新書 ; 第8)
  • 将棋新戦法 [第1集] (書直された定跡の事典) 加藤治郎 著 日本経済新聞社 1954
  • 将棋・歩の道場 加藤治郎 著 大阪屋号書店 1956 (将棋ポケット文庫)
  • 将棋新戦法 第2集 加藤治郎 著 日本経済新聞社 1956
  • 将棋新戦法 第3集 加藤治郎 著 日本経済新聞社 1959
  • 将棋は歩から 上中下 加藤治郎 著 東京書店 1970
  • 将棋歩の道場 加藤治郎 著 集文館 1972 (集文館ポケットブックス)
  • 将棋戦法二十番 : 付・参考棋譜解説 加藤治郎 著 弘文社 1974
  • 棋聖戦名局集 : 盤側観戦記 1 加藤治郎 著 弘文社 1975
  • 日本将棋大系 3 五代大橋宗桂宗銀=印達 / 加藤治郎, 筑摩書房 1979
  • 将棋の格言 加藤治郎 著 成美堂出版 1980
  • 昭和のコマおと 加藤治郎 著 日本経済新聞社 1980
  • 将棋の公式 加藤治郎 著 東京書籍 1981
  • 将棋は歩から 加藤治郎 著 東京書店 1982
  • 将棋戦法大事典 加藤治郎 [ほか]著 大修館書店 1985
  • 昭和のコマおと 加藤治郎 著 旺文社 1985 (旺文社文庫)
  • 将棋の格言 加藤治郎 著 成美堂出版 1987
  • [写真でつづる]将棋昭和史 加藤治郎・監修 毎日コミュニケーションズ、1987
  • 将棋は歩から 上中下 東京書店 1992
  • 「証言」将棋昭和史 加藤治郎, 原田泰夫, 田辺忠幸 著 毎日コミュニケーションズ 1999
  • 復刻版 将棋の公式 加藤治郎 著 東京書店 2000

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 東京都は1943年設置。港区は1947年に芝区麻布区赤坂区が合併して成立。

出典

[編集]
  1. ^ a b 『昭和のコマおと』旺文社文庫「1934年5月に四段昇段」
  2. ^ 『将棋のコマ音』(旺文社文庫)P.149
  3. ^ 『将棋のコマ音』(旺文社文庫)P.217
  4. ^ 加藤治郎、原田泰夫『[証言]将棋昭和史』(執筆)田辺忠幸、毎日コミュニケーションズ P.72
  5. ^ 加藤治郎、原田泰夫『[証言]将棋昭和史』(執筆)田辺忠幸、毎日コミュニケーションズ P.65-66
  6. ^ 『将棋のコマ音』(旺文社文庫)P.185-188
  7. ^ 『将棋のコマ音』(旺文社文庫)P.188
  8. ^ 『将棋のコマ音』(旺文社文庫)著者紹介
  9. ^ 加藤治郎、原田泰夫『[証言]将棋昭和史』(執筆)田辺忠幸、毎日コミュニケーションズ P.76
  10. ^ 『将棋のコマ音』(旺文社文庫)P.151
  11. ^ 将棋世界」2004年6月号「古くて新しいもの」(鈴木輝彦)より
  12. ^ a b 将棋大賞受賞者一覧|棋士データベース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月4日閲覧。
  13. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  14. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]