コンテンツにスキップ

「小松寺 (小牧市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
立花左近 (会話 | 投稿記録)
脚注、カテゴリ
44行目: 44行目:


==所蔵品・文化財==
==所蔵品・文化財==
*本堂 - [[江戸時代]]初期の[[1657年]]([[明暦]]3年)に再建されたとされる[[本堂]]。[[本堂]]正面にある[[鈴]](すず)には、「[[1646年]]([[正保]]3年)建設」と書かれている。[[小牧市]]指定有形[[文化財]]。
*本堂 - [[江戸時代]]初期の[[1657年]]([[明暦]]3年)に再建されたとされる[[本堂]]。[[本堂]]正面にある[[鈴]](すず)には、「[[1646年]]([[正保]]3年)建設」と書かれている。[[小牧市]]指定有形[[文化財]]<ref>{{Cite web |date= |url=/proxy/http://www.city.komaki.aichi.jp/bunkazai/bunkazai/shiyukei/002790.html |title=小松寺本堂 |publisher=小牧市 |accessdate=2013-05-28}}</ref><ref>{{Cite web |date= |url=/proxy/http://www.city.komaki.aichi.jp/bunkazai/bunkazai/shiyukei/002874.html |title=小松寺 |publisher=小牧市 |accessdate=2013-05-28}}</ref>
*絹本着色千手観音菩薩像 - [[室町時代]]に製作されたと考えられている、[[千手観音菩薩]]を描いた[[絵画]]。他に、[[毘沙門天]]と[[不動明王]]も描かれている。小牧市指定有形文化財
*絹本着色千手観音菩薩像 - [[室町時代]]に製作されたと考えられている、[[千手観音菩薩]]を描いた[[絵画]]。他に、[[毘沙門天]]と[[不動明王]]も描かれている。小牧市指定有形文化財<ref>{{Cite web |date= |url=/proxy/http://www.city.komaki.aichi.jp/bunkazai/bunkazai/shiyukei/002795.html |title=絹本着色千手観音菩薩像
|publisher=小牧市 |accessdate=2013-05-28}}</ref>。
*銅製釣灯籠 - [[青銅]]製の釣[[灯籠]]。小牧市指定有形文化財。
*銅製釣灯籠<ref>{{Cite web |date= |url=/proxy/http://www.city.komaki.aichi.jp/bunkazai/bunkazai/shiyukei/002799.html |title=銅製釣灯籠
|publisher=小牧市 |accessdate=2013-05-28}}</ref> - [[青銅]]製の釣[[灯籠]]。小牧市指定有形文化財。
*朱印状 - [[豊臣秀吉]]から送られた[[朱印状]]。
*朱印状 - [[豊臣秀吉]]から送られた[[朱印状]]。


==交通機関==
==交通機関==
*[[こまき巡回バス]]の「小松寺」[[バス停留所|停留所]]下車、徒歩4分。
*[[こまき巡回バス]]の「小松寺」[[バス停留所|停留所]]下車、徒歩4分。

== 脚注 ==
{{Reflist}}


==関連書籍==
==関連書籍==
71行目: 76行目:
[[Category:観音菩薩]]
[[Category:観音菩薩]]
[[Category:小牧市の寺]]
[[Category:小牧市の寺]]
[[Category:区市町村指定有形文化財]]

2013年5月28日 (火) 02:44時点における版


小松寺

本堂
所在地 愛知県小牧市大字小松寺1121
位置 北緯35度18分39.94秒 東経136度56分49.91秒 / 北緯35.3110944度 東経136.9471972度 / 35.3110944; 136.9471972
山号 愛藤山
宗派 真言宗智山派
本尊 千手観世音菩薩
創建年 伝・天平勝宝年間(729年~749年頃)
開基 伝・行基
別称 小松観音
札所等 小牧十観音1番札所、尾張西国三十三観音7番札所
文化財 本堂、絹本着色千手観音菩薩像、銅製釣灯籠
法人番号 7180005008444 ウィキデータを編集
テンプレートを表示
山門

小松寺(こまつじ)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派寺院で、山号は愛藤山。小牧十観音第一番札所であり、かつ尾張西国三十三観音第七番札所でもある。八所社・熊野社合殿が隣接する。

歴史

創建は天平勝宝年間(8世紀中頃)。行基菩薩によってであると伝えられている。承安3年(1173年)に、一帯を荘園として所有していた平重盛が建物を改築。領地を与えたことから、彼の別称である「小松殿」(または「小松内大臣」)から取って、「小松寺」と称するようになった。しかし承久3年(1221年)に起こった承久の乱で寺院は焼失。以後約250年間に渡って廃寺となっていた。

再興されたのは文明年間15世紀後半)。全慶僧侶によってであると伝えられている。しかし天正12年(1584年)に起こった小牧・長久手の戦いで、小松寺周辺には豊臣方小松寺砦)が築づかれた。豊臣方は撤退する際寺にを付け、建物や宝物などが焼失。 その後文禄4年(1595年)に豊臣秀吉から領地を与えられ、再々度再建された。

その後元和7年(1621年)には、徳川義直から領地を与えられている。


年表

所蔵品・文化財

交通機関

脚注

  1. ^ 小松寺本堂”. 小牧市. 2013年5月28日閲覧。
  2. ^ 小松寺”. 小牧市. 2013年5月28日閲覧。
  3. ^ 絹本着色千手観音菩薩像”. 小牧市. 2013年5月28日閲覧。
  4. ^ 銅製釣灯籠”. 小牧市. 2013年5月28日閲覧。

関連書籍

関連項目

外部リンク